子育てのお助けに動画配信サービスのYouTube?
夏休みなど、子供が長期連休だとスマホやタブレットを見て、1日中YouTuberの動画を見ていたりする家庭もあるのではないでしょうか。
でも
どうせなら映画鑑賞をさせたい!!
そんな気持ちを汲んだものなのか、YouTubeのサービスで「有料映画を見ることができる」サービスの「YouTubeムービー」がはじまりました。
外に出かけたくても、祝日や連休だと人も多くて大変な夏休み時期。
赤ちゃんの映画デビューとして、YouTubeムービーを使って家庭上映会を開催するのも楽しいものですよ。
スポンサーリンク
外で映画を見るとなると!子育て中は断念する家庭も?
最近では映画館で子育てママ向けの映画上映があります。
中にはおむつ替えのスペースがある場所もあったりして安心です。
赤ちゃんから通える映画上映は、
が代表的な2つ。
ママズクラブシアター
毎月1~2回行っている東宝シネマズの映画上映会。
明るめの館内、泣いたらお互い様のスタンスです。
小さい子供も大丈夫なチャイルドシートありの映画観賞会です。
最新映画を見ることができます。
ほっとママシネマ
MOVIX系列の映画館で行われる子育てママのための映画上映会です。
子供連れが原則なので、赤ちゃん連れも安心していくことができます。
音量は控えめ。おむつ替えスペースもあります。
映画料金は、ほっとママシネマだと、1200円。3歳以上の幼児が800円。
泣いてもお互い様といいつつ、親子で2000円近く払って、途中で子供が寝てしまったり、集中力が途切れてしまったり「この映画、もうイヤ!」とか言い出したりしたら残念なもの。
ママにとっては「映画館デビューをさせたいけれど、考えちゃう」と思う人もいるはずです。
児童館での映画上映もあります。
映画館よりも安価で楽しめる映画上映ですが、会場が狭いのがネックです。
赤ちゃんだと授乳のために立ったり、子供のトイレなどで席を移動したりするのが大変だったという声も聴かれます。
場所見知りで泣いてしまったりする子もいるので、案外とハードルが高いのが映画なのですが、そんな子でも大丈夫なのが「自宅で映画」です。
外で映画体験談!子育て中はおとなしく?
体験談になります。
2人兄弟を育てていて、映画の時間、じっとしていられるかどうかはその子の個性にもよります。
上の子は女の子ということもあって、映画でも読み聞かせでもじっと座っていられる子。
そして「座っていようね」と言っておけば大人の言う事を聞く子です。
でも下の子は男の子だからか、個性なのか、じっとしていられない子。
そして、興味がある内容ならじっとしていられるのに、興味がないものだとじっとしていられない子です。
幼児番組でもシルエットクイズのような内容だと「ん?なんだ?」と食いつくのに、リズム体操だと知らんぷり。
そこから一人遊びをはじめます。
ひどい時は、玄関まで行って「外に遊びに行こう」と鍵をあけようとする!!
そして、上の子、下の子、性別も違うからこそ2人とも好きな映画が合わない!!
そういった時にも自宅映画ならちょっと騒いでも、集中力が途切れても大丈夫と思ったりするわけです。
YouTubeムービーとは?子育て中のママも活用できる!
YouTubeの新しいサービス、YouTubeムービーはよくあるサービスのような気がします。
レンタルショップがインターネット、YouTube内にあると思ってもらえるとわかりやすいでしょうか。
検索方法は「YouTubeムービー」で検索するだけ。
ベストセラー、アニメ映画、アクション/アドベンチャー映画、コメディー映画などが有料で見ることができるサイトです。
このYouTubeムービー、レンタルショップより手軽です。
レンタルショップだと、会員として年会費を払って、DVDを借りに出かける必要があります。
返却も必要です。
DVDになったからといって、新作映画のためにDVDを借りに外に出かけるのも一苦労なのが子育て中。
真夏だと暑い日対策をして、寒い日だと温かくして、ベビーカーを押して行き、何を見るか迷って借りて、そして家に帰宅するのが一大イベントです。
途中に赤ちゃんが泣いてしまったら?授乳場所は?なんて探す場合もあります。
YouTubeムービーは、300円、400円の価格で1本の映画を見ることができます。
中には地上波で見ることができる番組もありますが
YouTubeムービーで楽しめる子育て中プログラム
有料動画は、1本あたり300~400円。
例えば「ミニオンズ」だとレンタルはSD300円、HD400円。
購入だとSD1250円、HD2000円でした。
1回見るだけでいいのなら、SDの300円で十分。
これで、一緒に映画鑑賞ができます。
充実したプログラムも魅力的
- ミニオンズ
- 怪盗グル―のミニオン危機一髪
- アナと雪の女王・美女と野獣
- アラジン
- レミーのおいしいレストラン
- ハリー・ポッターと賢者の石
- ズートピア
- ファインディング・ドリー
- ペット
- ベイマックス
- 映画それいけ!アンパンマン
- リトル・マーメイド
- ベイマックス
- ペンギンズFromマダガスカルザ・ムービー
などがあり、内容を見ていても子供が好きそうな番組があります。
大人が好きそうな番組や、ホラー映画、インド映画、音楽映画のジャンルもありました。
動画にはSD、HDの違いがありますが、使ってみたところSDの300円でも十分でした。
こんな方法でYouTubeムービーを子育てに活かして(体験談)
最初の1本として選んだのは「ミニオンズ」。
地上波で放送されていたことを知ってはいましたが、その時の時間が夜9時から。
子供達はおねんねの時間です。
ちょうど録画を忘れていたこともあって、その後に「見逃した!」となりました。
そして、購入。SDの300円のレンタルを選びます。
購入方法はクレジットカードが使えます。
登録も一度登録すれば、二回目は保存しておくことができるので手軽。
本当にネットショッピングみたいにして利用ができます。
購入後は48時間以内に視聴を終わらせる必要がありますが、見る直前に購入すればいいので難しい話ではありません。
そして、YouTube+クロームキャストの合わせワザで
「テレビの大画面でYouTubeムービーを楽しんで」います。
クロームキャストは、パソコン画面やスマホのYouTubeをテレビ画面で見ることができる機械。
wifi環境さえあればテレビの裏にUSB端子で差し込んでおき、スマホから指示を出すだけでテレビ画面で見ることができます。
スマホを家族で覗き込んで見るよりか、家族で見た方が効率もいいので、この方法で!
テレビの前で家族だんらんです。
ちょっとした映画鑑賞パーティーがYouTubeで
我が家でもYouTubeムービーを楽しんでみました。
ミニオンズ、はじめて見せたのですが、2人とも大丈夫!
親としては一安心でした。
言葉にならないミニオン語?を楽しんでいるようでした。
家の中の上映会なので、ポテトチップスやオレンジジュース、チョコレート、ポップコーンをテーブルに広げて飲食自由にして食べつつフリータイムに。
ママも一緒にテレビの前で見ていましたが、家の中だからか、子供が集中するかの気配り不要なのが楽ちんでした。
途中、ミニオンズが追いかけられるシーンで、子供が「怖い!」と言った場面があったのですが、映画館なら「しーっ」と声を出さないように叱るところ、自宅だったので「怖いね、でも大丈夫だよ」と言ってあげられたので自宅上映の良さも感じられたりも。
使ってみて感じたのは、雨の日など、外遊びができない時にも利用できそうなこと。
午前中の2~3時間を使って映画を見たいと思った時にも、自宅上映なら手軽です。
あと300円の安さも魅力!
児童館の映画上映でも、安くても1人300円くらいのケースもありますから……。
このサービス、気軽に手軽に利用できるのでいいです。
とてもお手軽!